Archive for 8月, 2014

取手市 2012年老人単身世帯が7.08%3011人

日曜日, 8月 10th, 2014

常陽新聞 20140810

県南市町村の世帯類型(茨城県社会生活統計指標2012より)によれば

「少子化 高齢化 同時進行」中。

取手市は、老人単身世帯が7.08%(県南最高率)3011人(2007年5.50%)

核家族世帯率65.53%とともに最高%です。

20140810_j (1) 20140810_j (2) 20140810_j (3)

プロジェクションマッピングって簡単に作れる?

日曜日, 8月 10th, 2014

ipadを使って簡単に作れるときき、調べてみた

アイチューンでDLできる DynaMapper(ダイナマッパー)

 

いざ、DLしてみようかと

けど・・・

まてよ

私がもっている初期のipadでは、かなりの不具合がでるとのコメント。

今日の大人のおもちゃGETならず。

 

台風通過したかなぁ。

 

取手市商工会青年部ソニックガーデン2014 8月29日開催

日曜日, 8月 10th, 2014

10527704_671992846209037_1818767024463382274_n

第61回とりで利根川大花火ー順延決定

土曜日, 8月 9th, 2014

2014/08/09 (土) 取手市観光協会

第61回とりで利根川大花火は台風到来に伴う悪天候のため、8/11(月)に順延することとなりました。

皆様が安全に楽しめますよう、11日開催に向けて準備を進めておりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

開催情報につきましては翌日また更新致しますので、再度ご確認下さい。

また、お電話でも開催についてご確認いただけますので、こちらもご利用下さい。

【 開催案内ダイヤル TEL.0180-991-873 】

「更年期自慢」「介護自慢」「私が一番不幸自慢」

土曜日, 8月 9th, 2014

女の気持ち ありのままの 毎日新聞 20140808

先日、近所の医院の待合室で、老婦人4人が、少々耳が遠いのかもしれないけれど、

大きな声で世間話をしていました。

この方たちは以前、小さな子が騒いでいた時「今の母親は……」などと文句を言っていたのに。

私はこんな「自分を棚上げ」老婦人になるまいと思いました。

しかし、よく考えれば、私も中年女性と集まると「更年期自慢」「介護自慢」「私が一番不幸自慢」です。

若い時は、なぜおばさんたちはそんなことを自慢するのかと思ったが、

私もしっかりと自慢をし心の底で「私の方がまし」と思ってしまう。

また、今日はあっちのスーパーが1円安い、明日はこっちが……。

以前は「1円くらい」と思ったが、やりくりをするようになって走り回っている。

そして、私は絶対にやらないと思っていたことがあります。

若い男性を息子のようにかまって、かわいがってしまうことです。

私は地域の教会の牧師さんをかまってしまうのですが、

集まりがあると牧師さんはちゃんとあいさつに来てくれます(私が怖いから?)。

もっと上品で、穏やかな中年女性になるつもりだったのに、すっかり“ありのままの自分”になってしまいました。

何年か後、病院の待合室で、元気よく仲間たちと同じ話を繰り返している自分の姿が浮かびます。

私はあんなふうにはなりたくないと思う若い人もいるでしょう。

しかし、いずれはなってしまいます。でもそれはそれで結構楽しいですよ。

茨大工学部知能システム工学科 住谷秀保先生訪問

金曜日, 8月 8th, 2014

ゆめまっぷの活動報告 日立編

 

以前に紹介した『みとちゃん田んぼアート』覚えていますか?

田んぼアートの下絵をレーザープロジェクターを使うという珍しい試みをされた

茨城大学工学部知能システム工学科

産学連携イノベーション人間行動計測解析および制御第1研究室の住谷秀保先生を訪ねました。

このなが~~~い研究室名を聞いただけでは、????ですよね。

住谷先生の研究されている研究は こんなこと

時間過ぎるのがあっと言う間でした。

余談ですが、大好きなプロジェクションマッピングを通じ

自分がまさかの「工学関係」に興味を持つとは夢にも思いませんでした。

日々、進化する自分って楽しいものです(笑)

DSC07394

 

みとちゃん田んぼアートのレーザープロジェクションには、当初7000ものを使って描く予定でしたが、

…が多いとレーザーがちらつくそうで、工夫し2000…まで減らしたそうです。

レーザーは、3kmほど届くのですが、濡れている場所では難しいのだそうです。

上空から見ると歪んだイメージがですが、車窓などからはかわいいみとちゃんに見えます。

このような技法を使って、星あかりをもっと立体的に配置することはできないだろうか?

そんな理由から先生を訪ねることになったのですが、

ゆめまっぷの会としては、アイパッドなどのソフトを使った

プロジェクションマッピングの方が、実現しやすそうです。

現時点では、あくまでも夢を叶えたいと言うことで・・・お伝えします。m(__)m

住谷先生 有難うございました。

DSC07392

 

 

日立で気になっている場所に立ち寄りました。

『泉が森』

砂の底が舞っているのです。

この透明感!

平成の水100選!!

泉が森は、泉神社にあります。

こちらも茨城100景になっているらしいですよ。

DSC07375

DSC07376

DSC07377

落雷にあったご神木のさくらの木 DSC07385

DSC07378

DSC07381

DSC07384

DSC07382

動画だと、砂の動きがよくわかります。

 

日立市内散歩

『TUKTUK』見っけた!

タイを走っている三輪車タクシーは、タイでの正式名称は「サムロー」ですが

「トゥクトゥク」と呼ばれています。エンジンの音からついたネーミングとか。

時速100kmでるそうですよ。

イベントで走っていたら乗ってみたいなぁ。

DSC07387

DSC07389

日立と言えば

日立シビックセンターで開催中のプラネタリウム MEGASTAR

『いつでも夢を』

昭和の日立の街並みと、日立の名誉市民吉田正さんの音楽

最近、星を見上げることが多くなった^ ^*

DSC07395

シビックセンターのエレベーター内

21760mm

mmと言う単位がユニークです。

まるでロケットに乗り込んだような気分。
DSC07403

シビックセンター屋上からDSC07398

DSC07400

DSC07402

シビックセンター前の広場

.:*・゚☆Merry Christmas☆゚・*:.※△_o(´I`*)>*キャンドルイベントもここで行われます。

DSC07405

日立駅構内

桜祭りの時のからくり人形のお芝居に使われる山車

DSC07404

見えました。

日立駅の天空のレストラン!

日立出身の妹島和世さんデザイン監修・・・すてき!!

DSC07406

DSC07407

DSC07408

DSC07409

DSC07410

DSC07412

DSC07414

 

「やっと昼食だね」

星あかりの最終打ち合わせ中
DSC07415

DSC07417

DSC074184時45分取手着

ゆめまっぷの活動報告 第1回日立編

楽しい企画をこうご期待m(__)m

 

 

おたんじょうびおめでとう

木曜日, 8月 7th, 2014

DSC07367

DSC07370

DSC07374

たくさんのお祝いメッセージ有難うございました。

 

きゅうりのきゅうちゃん風

木曜日, 8月 7th, 2014

母から数日おきに、きゅうりが届きます。

レシピに困って、素材そのものを楽しむ料理に変化しつつあります。

友人に教えてもらったきゅうりのきゅうちゃん風を紹介

きゅうりを塩もみしておく

醤油1C みりん1C 酢2分の1C 砂糖2分の1C 千切り生姜 鷹の爪を沸騰させ火を止める

きゅうりを入れてそのまま冷ます

それを3回繰り返すだけ。

DSC07359

DSC07360

DSC07361

DSC07362

DSC07363

もう少し小さいきゅうりでもいいかも

 

和膳・旬菜・肴とお酒 四季の杜

木曜日, 8月 7th, 2014

あるミーテングで用意された昼食です。

ここは、取手市和田1288-3 電話 0297-85-3324  四季の杜

以前、居酒屋養老の滝?があった場所のような気がする。

取手市在住詞作曲家さん経営の「カラオケスペース」でこんなにお得ランチが頂けるなんて!

左下のメインメニューは選べます。

アイスコーヒー付きでした。

ミックスフライは950円

コロッケ御膳は780円。。。

焼き魚からステーキまで選べます。

DSC_0438

DSC_0439

DSC_0440

DSC_0441

DSC_0442

普通救命講習修了証

水曜日, 8月 6th, 2014

 

雲一つない青い空と取手市消防署

DSC_0445

白山民児協研修で普通救命講習を受けてきました。

DSC_0443

日本赤十字社茨城県支部救急法救急員時代は、紙の修了証でした。

本日、普通救命講習修了証 追加講習修了証をいただきました。

さらに2~3年後に講習をするのがベストです。

DSC07357

 

携帯から、119番通報する場合は

そのまま「119」につなげて下さい。

通報箇所から電波の届いている近くの消防署に繋がります。

白山**番地と言うと、同じ地名がある場合もあるので

取手市白山***と、明確に伝えて下さいとのことでした。

近い将来、110番のように、一斉に各県に繋がるシステムが開発されるようです。