Archive for 10月, 2014

「佳世工房」の「袋物工芸展」

木曜日, 10月 9th, 2014

袋物工芸展 革バッグや財布 取手・佳世工房 毎日新聞 20141009

取手市取手2の田中酒造店やねうら画廊で、

同店隣の革製品製造「佳世工房」の「袋物工芸展」が開かれている。

同工房の藤田佳世さんが女性用バッグや財布など10点を出品。

素材は牛革のほか、ヨシキリザメや蛇の革を使った。

藤田さんは5月に独立し、同工房を開いた。

藤田さんは「使いやすく、肌になじむような工芸を心がけ、

日用品の中に美を表現した」と話している。

月曜日と祝日を除き、31日まで開催。

 

佳世工房

袋物工芸展

DSC08396

DSC08397

DSC08398

DSC08399

DSC08400

 

佳世工房ショップ 水戸街道取手宿取手袋物店

DSC08401

DSC08402

DSC08403

 

上原耕生さんとTAP 戸頭団地に立体アート

木曜日, 10月 9th, 2014

茨城新聞 20141022

20141022_203

 

写真は、TAPよりお借りしています。

戸頭団地にお出かけくださいね。

DSC1707-660x438

立体アート 外壁に カフェや本棚描く 取手の戸頭団地 毎日新聞 20141009

取手市の戸頭団地で、8棟12面に立体壁画が完成した。

団地を運営するUR都市機構が外壁修繕に合わせ、

NPO法人「取手アートプロジェクトオフィス」と共同制作。

壁面ごとにテーマを変え、カフェや本棚などが描かれている。

壁画の原画は大子町中郷の現代美術家、上原耕生(こうお)さん(32)が制作。

原画のアイデアは同NPOが団地住民から聞き取った話をヒントにしており、

東京電力福島第1原発事故で同団地に避難した福島県出身の女性の話を

元にした「非日常口」のデザインもある。

上原さんは「アートの非日常性とかけ、遊び心を加えてみた」と話している。

 

ふわっふわの星乃珈琲

木曜日, 10月 9th, 2014

星乃珈琲店の店舗数が増えています。

ふわふわ女子もふえているのかもね。DSC08283

DSC08284

アツアツの窯焼きスフレ

2種類のソースが選べます。

DSC08285

DSC08287

2杯目は250円

DSC08289

DSC08292

スフレドリアも、ものすごい盛り上がり

実はこれ サンプルをパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

DSC08293

子どもの一押し 「スフレ」DSC08294

かっぱ橋道具まつり10月13日まで

水曜日, 10月 8th, 2014

言問通りを走っていたら「まぁ新しい雑貨屋さん」

テーブルコーディネートにつられて店内に入ってみました。

かっぱ橋道具街の最終地点にありますよ。

お洒落な雑貨がたっくさんありました。
DSC_0085

伊藤景さん・・・だったような

全て使い捨てプラカップ

DSC_0086

お鍋の博物館で新しいフライパンGET

本日20%引き

DSC_0087

逆コースで回ったので、田窯さんが最終ショップになりました。

探しているオバールの深皿は見つけられませんでしたが

子どもが好きなドレッシングを格安で購入できてラッキー

DSC_0093

おまけもいただき

1時間半ダッシュ散歩 終了(笑)

DSC08376

 

上手く撮れなかったけど

記念にULしておこうっと(笑)

Yahooの写真がきれいでしたよ こちら

DSC08378

DSC08382

駐輪場のこれはなぁに?

水曜日, 10月 8th, 2014

DSC08368

DSC08369

DSC08370

よつやばしの由来ってなんだろう?

 

cafe ju-touのsignboard

火曜日, 10月 7th, 2014

cafe ju-touのsignboardが可愛く変身していました。
DSC08371

DSC08372

DSC08373

DSC08374

cafe ju-touさんとイベントの打ち合わせ中・・・

 

コーヒーハウスとむとむ限定「トネビーンズ」

火曜日, 10月 7th, 2014

常陽新聞 20141007

地産地消の珈琲豆を提供してくれる【コーヒーハウスとむとむ

32年前からコーヒーの木「トネビーンズ」を育てています。

「北限のコーヒー」解禁は、10月からです。

限定コーヒーは、デミタスカップ2杯で756円

20141007_i

台風18号の影響

火曜日, 10月 7th, 2014

台風18号 高萩で降水量最大 9市町に避難勧告 毎日新聞20141007

関東地方を通過した台風18号の影響で、県内は6日、

未明から昼過ぎにかけて強い雨が降り、

24時間降水量がつくば市(226・5ミリ)と高萩市(194・5ミリ)で観測史上最大を記録した。

取手市や桜川市など9市町の計約5万5000世帯13万4000人に

避難勧告が発令されたほか、最大17市町計154人が自主避難した。

24時間降水量は石岡市(269ミリ)や笠間市(259・5ミリ)、

小美玉市(226ミリ)など10地点で10月の観測史上最大だった。

県内は昼過ぎ、暴風域を抜け、午後7時までにすべての避難勧告が解除された。

県防災・危機管理課などによると、この雨の影響で、常総市など4市計5棟で床上浸水し、

下妻市など6市町計56棟で床下浸水した。

鹿嶋市、かすみがうら市など5市で最大約2590世帯が停電したほか、

JR常磐線は特急34本、普通70本が運休するなど交通機関も乱れた。

一方、県内公立学校878校のうち862校が臨時休校した。

20141007_m

 

常陽新聞 20141007

20141007_j

未投函はがきを提供して下さい

火曜日, 10月 7th, 2014

未投函はがき 提供呼び掛け 県東部青年毎日会 毎日新聞 20141007

新聞販売店主らでつくる県東部青年毎日会(桑原克利会長)は、

東日本大震災で保護者を亡くした遺児の就学・進学を支援するために

毎日新聞社と毎日新聞東京社会事業団が創設した

「毎日希望奨学金」に参加している。

同会は募金活動の一環として、

書き損じなど未投函(とうかん)はがきの提供を呼び掛けている。

はがきを提供される方は、

同会事務局(〒310−0041水戸市上水戸2の4の26、毎日新聞水戸西部販売店)に

郵送か直接お持ち込みください。

問い合わせは同会事務局(029・224・6605)。

11、12日小貝川ウェルネスフェスティバル

火曜日, 10月 7th, 2014

ウェルネスフェス 小貝川河川敷で乗馬やごみ拾い 11、12日 毎日新聞 20141007

河川敷で乗馬などが楽しめる「小貝川ウェルネスフェスティバル」が11、12の両日、

取手市中内の小貝川緑地公園などで開かれる。

NPO法人「小貝川プロジェクト21」(取手市)が主催。

11日には同市椚木の集会施設「小貝川生き生きクラブ」で有識者による講演も開かれる。

11日はごみの不法投棄を点検するため、本物の馬を使う「騎馬隊」を結成し、

堤防の巡視やごみ拾いを実施する。

また、12日にはポニーの乗馬体験(1回200円)を行う。乗馬経験者は騎馬隊への参加可。

前日までに申し込む。参加無料。

講演内容など問い合わせは同クラブ(0297・71・6520)