Archive for 11月 2nd, 2014

東日本ガス 秋のガス展「さんま祭り」

日曜日, 11月 2nd, 2014

茨城新聞 吐玉泉 20141102

東日本ガス(取手市)の「秋のガス展」がきのう、利根川河川敷の取手緑地運動公園で開かれ、

旬のサンマが2500匹用意され、訪れた人たちは秋の味覚を楽しんだ。きょうまで。

今年の目玉「さんま祭り」は、気仙沼産のサンマをガスこんろで焼き、

チャリティーとして1匹50円で提供した。

売り上げは気仙沼市へ義援金として送る予定。

同社の担当者は「今のこんろは(魚を)ひっくり返さずに手軽に調理ができる」とPRしていた。

このほか、かき揚げなどを調理する体験コーナーほか、

床暖房やファンヒーターといった機器の展示、同社オリジナルカレーの販売などが行われた。

桑田佳祐さんが紫綬褒章を受章

日曜日, 11月 2nd, 2014

この度はこのような由緒正しい章をいただきまして、

身に余る光栄であるのはもちろんのこと、

私のような者が本当にいただいてしまってよいものかと、

非常に驚いております。

デビュー以来ずっと目立ちたい一心で、下劣極まりない音楽をやり続けてきた私が、

このような高貴な章をいただけるとするならば、

そんな音楽を喜んでくださったたくさんのファンの方々と、

大衆芸能を導いて来られた数多の偉大なる先達たちのおかげであると、

心から感謝いたしております。

これからも、みなさまに喜んでいただける音楽を創り続けていけるよう、

日々励んでいく所存です。

日本が、そして世界が平和でありますように。この度は誠にありがとうございました。

桑田佳祐

佐貫駅東口イルミネーション

日曜日, 11月 2nd, 2014

イルミネーション 佐貫駅東口で点灯 2万8000個のLED 毎日新聞 20141102

龍ケ崎市の佐貫駅東口ロータリーで1日、イルミネーションが点灯した。

高さ約10メートルのクスノキをはじめ総数約2万8000個の発光ダイオード(LED)電球がきらめく。

同市立久保台小学校「父親委員会」と中根台中学校「親父(おやじ)の会」のOB有志でつくる

「龍勢会」(石崎雅年会長)が「街の玄関を明るくし、楽しんでほしい」と企画。

同市電設業組合の協力で完成させた。

来年2月3日まで(午後5時半〜午前1時、午前5時半〜同6時半)行われる。

早くもクリスマスムード 佐貫駅前にイルミネーション 産経新聞 20141102

龍ケ崎市佐貫のJR常磐線佐貫駅東口に1日、イルミネーションが点灯し、駅周辺は早くもクリスマスムードが漂った。

市民団体「龍勢会」(石崎雅年会長)が、昨年から各家庭にあった

約8500個のLED電球を譲り受けてイルミネーションを点灯。今

年は電球が2万8000個に増え、市電設業組合の協力で高さ約10メートルのクスノキにも点灯させた。

午後6時からの点灯式では、市民らのカウントダウンで点灯すると、

晩秋の夜空が色とりどりのイルミネーションの花で彩られた。

同駅西口でも佐貫商店会の協力で12月1日から点灯させる。

イルミネーションの点灯は東西口とも来年2月3日まで。

地熱発電

日曜日, 11月 2nd, 2014

余録 秋が深まると、温泉が恋しくなる。テレビの旅… 毎日新聞 20141102

秋が深まると、温泉が恋しくなる。テレビの旅番組を見て、

全国の「秘湯」や「名湯」を訪ねたつもりになるのも楽しい。

温泉と同じように地下深くのマグマが熱した水を利用するのが地熱発電である。

「資源のない日本のために、神様が与えてくれた発電だと思いませんか」。

そう問いかけるのは真山仁さんの小説「マグマ」(角川文庫)に登場する地熱開発会社の会長だ。

日本は米国、インドネシアに次ぐ世界3位の地熱資源量を有する。

しかし、使っているのはその数%に過ぎない。

福島県柳津町の東北電力柳津西山地熱発電所は国内有数の地熱発電所だ。

奥会津の山あいでレンガ色のタービン建屋が低いうなりを上げている。

熱水は地下2000メートル前後の地層から16本の井戸を通じて噴き上がる。

二酸化炭素はほとんど出さない。発電量は昼夜を問わず一定に保てる。

大きなメリットがあるのに地熱はなぜ普及しないのか。

多くの候補地が集まる国立公園は開発が規制されている。

自然条件が厳しく大型化が難しい。

柳津西山でも発電能力は火力や原子力発電所の10分の1に満たない。

事業者は「割に合わない」と思うのかもしれない。

しかし、柳津では発電所が町の観光スポットになって温泉宿と共存している。

地元に雇用の機会も提供している。小規模なりに地域と共生する道もあるのだ。

「(地熱)停滞の最大の理由は電力会社が原発という神の火を手に入れたこと」。

「マグマ」の中で会長が語る。それはフィクションの中の話だが、福島の事故は現実だ。

制御しきれない「神の火」よりも、「神様が与えてくれた発電」に目を向けたい。

JIMTOF2014国際展示場プロジェクションマッピング

日曜日, 11月 2nd, 2014

世界中のダンスショーをお楽しみください。11月4日まで

連休どのようにお過ごしですか

日曜日, 11月 2nd, 2014

高坂SAにてパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

川越に近いから、さつまいもラテ?

甘かったァ

1

とりで産業まつり&取手市文化祭

1時近くまでこの状態でした。
DSC08672

 

ご愛用のセーターが所々ほつれてしまい

ご近所の手芸店さんにお直ししていただけることになった。

「細い糸で編んであるウール100%なのね 連続着用を避けてくださいと表示してありますよ」

ほんとうだぁ

表示はよく読んで購入しないといけませんね~

このメーカーは、ほつれやすいんです。

DSC08674

DSC08675