Archive for 11月 6th, 2014

フロインドリーブのシトーレン

木曜日, 11月 6th, 2014

DSC08849

フロインドリーブのシトーレンをいただきました。

1年の終わりに近づくと食べたくなるパン。

美味しいんだろうなぁ。

日を追うごとにしっとりしてくる不思議なドイツパン。

一つ屋根の下に住み通せた誇り

木曜日, 11月 6th, 2014

女の気持ち 一つ屋根の下で

毎日新聞 20141106

今年5月に義母が亡くなった。30年弱一つ屋根の下に暮らしたが、生まれも育ちも違うゆえ、なじめないところもあった。お互いに。

母は最後の4年ほど認知症、交錯の症状が出て、デイサービス、ショートステイにお世話になりながら、ほとんどベッドの上にいた。朝のおむつ交換、デイサービスの準備など、夫がしてくれた。初めの頃は、私は息子の弁当作りなどがあるため分担していたが、弁当作りがなくなっても、夫が担当してくれた。ありがとう。

他人だった者同士が同じ屋根の下に暮らす努力は並大抵ではない。生活の細かい部分が重要になってくるし、生理的な要素もある。

母は戦時中、東京の空襲で家が焼け、祖父の故郷である栃木県南摩村(現鹿沼市)に疎開し、疎開先のバラックで終戦を迎え、1947年5月に祖父が病死した。母は地元で代用教員を17歳から務め、後に教員資格を取った。リタイアした後、書道教室、短歌、太極拳の師範も取り教えていた。

10月8日、母の誕生日に、母が好きだったワインを仏壇に供えた。もう親孝行をしなくて済むようになったので、のんきにワインなんかあげられるのだと思う。葛藤の日々は長かったが、それは30年一つ屋根の下に住み通せた誇りでもある。

江戸川学園取手 能学び観劇会

木曜日, 11月 6th, 2014

茨城新聞 20141106

20141106_221

 

高須ハウス 植物色素成分から作った“絵の具”で描いた展覧会 

木曜日, 11月 6th, 2014

展覧会 植物から成分抽出の絵の具で描いた16点 9色の色素標本も展示

毎日新聞 20141106

植物の色素成分から作った“絵の具”で描いた展覧会が、

取手市高須の芸術活動施設「TAKASU HOUSE(高須ハウス)」で行われている。

エンジュやアカネなどから黄、赤など9色の色素を抽出し、ニカワや樹脂を混ぜて絵の具を製造。

染織家の岡博美さん(津市)が和紙に描いた作品など計16点を展示している。

絵の具作りは2年前、東京芸術大革新的芸術都市研究アクテビィティーディレクターの岩間賢さんが発案。

同大油画技法材料第2研究室の秋本貴透(たかゆき)准教授らと共同研究している。

植物を煮て、抽出した色素の沈殿物を乾燥・粉末化する複雑な工程に挑んでいる。

今回の展覧会で使用した絵の具は試作品で、数年後の完成を目指している。

岩間さんは「耐光性や強度などの研究を進めている」と説明。

岡さんは「染織では植物をペースト状にする技術はあったが、絵の具は新しい展開。可能性は大きい」と話している。

展覧会では作品のほか、9色の色素成分の標本も展示。

16日までの金土日曜日に開館。問い合わせは高須ハウス(070・5363・7674)。

DSC08992

DSC08993

DSC08994

DSC08995

DSC08996

DSC08997

DSC08998

結いプロジェクト 人を結んで街を開く

木曜日, 11月 6th, 2014

結いプロジェクトが始動してから5年になります。

毎年「結」の輪が広がってきました。

 

「参加したい」「参加させて」

街の人もプロジェクト企画を楽しみにしています。

結いプロジェクト」中心になっているTMO結城って?

TMO結城から引用

『Town.Management.Organization』
(タウンマネージメントオーガニゼーション)の略称で、
一般的には『まちづくり機関』と呼ばれています。

このTMOは、市民や商業者、行政等と連携して行われる
『活性化まちづくり』を横断的にプロデュースしたり
調整・企画を行う機関です。

また、活性化に資するさまざまなハード・ソフト事業を実施したり、
管理運営を行いながら中心市街地の活性化に取り組みます。

TMOは法の定めに従って設立された
第三セクター型特定会社(まちづくり会社)で、
強力に取り組みます。

結城市では中心市街地活性化法に基づき、
平成11年3月に『中心市街地商業等活性化基本計画』を策定しました。

TMOになることが出来るのは、商工会議所、商工会、第三セクター機関・・・

わが町にもあるの?

ことしの結い市で企画した

結い暖簾・手ぬぐいスタンプラリー・行灯・・・

アーティストと商人がコラボした楽しそうな企画ばかりでした。

今後の空き店舗活用もどのような展開になるのか?楽しみです。

DSC08792

DSC08781

DSC08827

DSC08828

DSC08832 DSC08835

DSC08837 DSC08841 DSC08842

茨城県 魅力ある地域づくり勉強会の報告です。

 

 

いばらきデザインセレクション2014空間デザイン部門選定『KOKYU』

木曜日, 11月 6th, 2014

いばらきデザインセレクション2014で空間デザイン部門、選定に選ばれた

KOKYU

趣ある昭和初期の建物は、当時別荘として使われていたそうです。

空家だった建物を「結いプロジェクト」の一環として

このような形でリノベーションされました。

一つ一つがとってもおしゃれです。

DSC08782

DSC08806

DSC08805

DSC08804

DSC08802

DSC08801

DSC08800

DSC08799

DSC08798

DSC08797

DSC08788

DSC08793

DSC08794

DSC08795

DSC08796

DSC08790

DSC08789

DSC08787

結城名物ゆでまんじゅう・・・差し入れ・・・

DSC08791

DSC08786

DSC08785

DSC08784

DSC08783